81
種蔵の石積み補修&空積み技術を学ぶ◎


4年前から種蔵の石積みをWS形式で少しづつ直してきました。
あなたもこの種蔵の景観保全に貢献してみませんか???
今回の現場は石が小さいので
女性でも、小学生以上の方でも、石積み可能です。
今はもう出来る方が全国にも少ない伝統技術(空積み工法)を
飛騨の皆なんで 引き継いでいけたら・・・。
と思っています!
皆で、出来上がった石積みを眺めるのは 達成感ありますよ♪
13日 9時15分過ぎ 集合 タネクラハウス横 駐車場
9時半から 座学
10時過ぎ 現場に移動
10時半~ 石積を崩しながら 学ぶ
午後の作業の為の準備
お昼休憩(タネクラハウス)汚れてる服は脱げるようにしてお部屋にあがって下さい。
※お弁当は持参です
13時過ぎ 作業開始
17時頃まで
14日 9時現場に集合(駐車はタネクラハウスか現場近くに)
11時半 石積終了予定
*****************************************************
飛騨みんなの博覧会では
有料で石積を学ぶ という事を目的として募集しております。
もし、石運びなどのとにかく裏方のお手伝いをご希望、
無料でボランティア作業をご希望の場合は
千田の方までご連絡下さいませ◎
どちらのご参加も大歓迎です。
今後も種蔵の景観維持を皆様のお力をお借りして
楽しく作業していけれたらと思っております☆彡
どうぞ皆様のご参加をお待ちいたしております◎
注意事項
13日はお弁当のご持参をお願いしております。
また、作業中の水分もご持参をお願いしております。
寒い可能性もあり、防寒できる物
上下 服は土だらけになる可能性はあります。
一番上に着る服は汚れていいもの
お昼の休憩に脱ぎき出来る服装を宜しくお願い致します。
案内人

講師にお越し頂く今井了恵先生 です。
岐阜県唯一の石工講師資格を所有しており、個人で石積み職人と石の加工職人をしていらっしゃいます。
「飛騨市の石積みを残そうというプロジェクトは本当に素晴らしいです。
少しでも多くの方に石積みの素晴らしい技術が伝わると嬉しく思います!」
いつも汗だくになって誰よりも熱く作業してしまう先生です。
種蔵を守り育む会 空積みWS担当 千田陽子
種蔵に惚れて 移住して7年目となります。
石積みと草刈り草取りだけは どうにか
続けてボランティアを募集してでも、
景観維持をしなくてはならないと思っています。。。
今井先生のお陰様で、ここ数年 石積みWSとして開催し、
種蔵の崩れた石積みは多くの方にご参加頂き
空積み工法を学びながら 直しています。。
学びたい皆様と、守りたい皆様のご協力があって
成り立っております。。ありがとうございます◎
皆さまのご協力をお待ち致しております☆彡
集合場所
タネクラハウス
〒509-4402
岐阜県飛騨市宮川町種蔵247
タネクラハウス 種蔵247の横にある駐車場に集合
車はつめて停めて頂きます。
駐車場:無料有
最寄りバス停名:巣之内
申し込み・問い合わせ先
種蔵を守り育む会 空積みWS担当 千田陽子
090-7094-8199
実施スケジュール
第1回
- 実施日時
- 2021/11/13(土) 09:30 〜 17:30
- 予約開始
- 2021/09/25 10:00
- 予約終了
- 2021/11/12 23:59
- 料金
- 2,000円
- 定員
- 7 / 10 人
- 最少催行
- 3人
- 備考
-
13、14日の両日ご参加される方は
1,000円値引きして、計3,000円となります。
お子様のご参加は無料とさせて頂きます。
飛騨市にお住まいの
小学校高学年や中学生、高校生!!
是非積みに来てみてね♪
大切な石積みを
飛騨市の残さなきゃならん景色を
見に来て下さい♪
第2回
- 実施日時
- 2021/11/14(日) 09:00 〜 11:30
- 予約開始
- 2021/09/25 10:00
- 予約終了
- 2021/11/12 23:59
- 料金
- 2,000円
- 定員
- 5 / 7 人
- 最少催行
- 3人
- 備考
-
13、14日の両日ご参加される方は
1,000円値引きして、計3,000円となります。
お子様のご参加は無料とさせて頂きます。
飛騨市にお住まいの
小学校高学年や中学生、高校生!!
是非積みに来てみてね♪
大切な石積みを
飛騨市の残さなきゃならん景色を
見に来て下さい♪